折角ドック入りしたのでその他のところも点検調整します。
点火時期
雷テスターをセット!最新型へバージョンアップしました(笑)
ケース裏蓋を外し交換しなけれならないボタン電池から、
ねじ無し蓋「リモコンケースの爪付型」?(指爪)でフックを解除して簡単開閉!!。
電池も単4型×3本です。

ロングノーズ型ICクリップ改造品!?、W以外のポイント点火型車両は
保有していないので、W専用型です。


上死点前5度 左右ともぴったりです!!。

可動部、ポイントヒール:軸にはシリコングリスを塗布
ポイントカム給油フェルトにはシリコンオイルを染み込ませました。
少しでも摩擦抵抗を減らし摩耗を出来るだけ少なくしたいと・・・。

タンクが外れているのでバルブギャップも点検。
キャブを外した時にマニホールド側が少し「黒く」なっていました。
本来ガソリンの「茶色」程度なら分かりますが、黒!!??
案の定、バルブギャップ「0」で突き上げているようです!。


4ヶ所とも0.05:0.06のシックネスゲージで点検調整しました。

以前、「ドライバー装着用LEDライト」を制作しました、
8φのパイプに抑えバネを装着改造しLEDライトを合体させましたが、
照明は良いのですが取り付け時ねじが脱落し面倒でした!?(笑)
ドライバー用「着磁マグネット」と合体すればドライバーを磁化させねじ脱落が
減るのでは?と試作しました、良さそうです!!??。
赤い物が「着磁磁石」普通のドライバーを磁化させるものですが、数回スライドさせると
磁化します、外すと弱くなりますのでそのまま使用することで「一石二鳥」狙い(笑)

ロッカーカバーを綺麗に脱油しシリコングリスを塗布します。
密閉性向上とガスケット癒着防止です。

右キャブかぶり原因?のオーバーフローが改善すれば、微調整で完了です!。

クランクプラグホールのOリングが「ささくれ」古くなっていたので、
新品に交換、本日はここまで?。

ちび仙人仕事(ナイトシフト)の都合で日中作業できる時間が極端に減ってしまいました。
大きな音の出る作業は厳禁「サイレント生活」です(爆笑)。
点火時期
雷テスターをセット!最新型へバージョンアップしました(笑)
ケース裏蓋を外し交換しなけれならないボタン電池から、
ねじ無し蓋「リモコンケースの爪付型」?(指爪)でフックを解除して簡単開閉!!。
電池も単4型×3本です。

ロングノーズ型ICクリップ改造品!?、W以外のポイント点火型車両は
保有していないので、W専用型です。


上死点前5度 左右ともぴったりです!!。

可動部、ポイントヒール:軸にはシリコングリスを塗布
ポイントカム給油フェルトにはシリコンオイルを染み込ませました。
少しでも摩擦抵抗を減らし摩耗を出来るだけ少なくしたいと・・・。

タンクが外れているのでバルブギャップも点検。
キャブを外した時にマニホールド側が少し「黒く」なっていました。
本来ガソリンの「茶色」程度なら分かりますが、黒!!??
案の定、バルブギャップ「0」で突き上げているようです!。


4ヶ所とも0.05:0.06のシックネスゲージで点検調整しました。

以前、「ドライバー装着用LEDライト」を制作しました、
8φのパイプに抑えバネを装着改造しLEDライトを合体させましたが、
照明は良いのですが取り付け時ねじが脱落し面倒でした!?(笑)
ドライバー用「着磁マグネット」と合体すればドライバーを磁化させねじ脱落が
減るのでは?と試作しました、良さそうです!!??。
赤い物が「着磁磁石」普通のドライバーを磁化させるものですが、数回スライドさせると
磁化します、外すと弱くなりますのでそのまま使用することで「一石二鳥」狙い(笑)

ロッカーカバーを綺麗に脱油しシリコングリスを塗布します。
密閉性向上とガスケット癒着防止です。

右キャブかぶり原因?のオーバーフローが改善すれば、微調整で完了です!。

クランクプラグホールのOリングが「ささくれ」古くなっていたので、
新品に交換、本日はここまで?。

ちび仙人仕事(ナイトシフト)の都合で日中作業できる時間が極端に減ってしまいました。
大きな音の出る作業は厳禁「サイレント生活」です(爆笑)。